阪神タイガースの剛腕ピッチャー・才木浩人(さいき ひろと)選手。
そんな彼の活躍の裏には、母・久子さんの並々ならぬ愛情と“甘やかさない”教育方針がありました。
本記事では、「才木浩人 母」というキーワードを軸に、彼と母・才木久子さんとの感動エピソードや家族との絆について、どこよりも詳しく、熱く、そして楽しく掘り下げていきます。
タイガースファン、必見です!
才木浩人 母はどんな人?

提供元:BASEBALL KING
才木浩人選手の母・才木久子さんは、元ハンドボール選手であり、中学校の体育教師としても活躍していた教育者です。

提供元:日刊スポーツ
高校は神戸市立赤塚山高校(現・六甲アイランド高校)、大学は大阪体育大学という体育会系ド真ん中の経歴を持ち、大学時代にはインカレ準優勝、国体出場経験もある本格派アスリート。
つまり、母・久子さんはただの“応援するお母さん”ではなく、自らもスポーツの厳しさと勝負の世界を肌で知っているプロフェッショナルなのです。
そんな彼女の口癖は
「甘やかさない」。
浩人選手が痛みを訴えても「生きてる、大丈夫、歩ける」とバッサリ。
その真意は、メンタルを鍛えるため。「心配すると気持ちが落ちるタイプだから奮起させる方がいい」と見抜いていたというから驚きです。
さらに、野球を始めたのも久子さんの勧め。
「うちは体育会系なんで」と話すように、勝負の世界で生き抜く強さを自然と息子に注いできました。
私は野球少年を育てる父親として、「甘やかさない」教育に心から共感しました。
でも、本当は甘やかしまくりでした・・・。
母親の愛情は、ともすれば“優しさ”に偏りがちですが、久子さんはそこに“芯の強さ”をプラスしているんですね。
スポーツを志す子どもには、時に厳しさも必要。
それを実践できる親って、そう多くはありません。
まさに「母は最強のコーチ」ですね。
才木浩人 母との親子関係は?
「浩人と私は“距離感”が大事なんです」──そう語る久子さん。
才木浩人選手と母・久子さんの親子関係は、まさに“理想的な距離”を保った信頼関係と言えるでしょう。
日常のやり取りではLINEも短文。
久子さんは「もっと丁寧に返してほしい」と思っていても、浩人選手からは「OK」や「分かった」の一言だけ。(ウチの息子と全く一緒・・・。)
でもそれでいい。
お互いに“干渉しすぎない”スタイルが成立しているのです。
それでも、大事な時にはしっかりサポート。
例えば浩人選手がトミー・ジョン手術を受けたとき、新型コロナの影響で立ち会えなかったものの、「大丈夫、生きてる」と言い続け、息子のメンタルを支えました。
そして復帰登板の日には、涙ではなくガッツポーズで見守るという、まさに母の強さを見せてくれたのです。
浩人選手が「ファームMVPを取っても意味ない」と言った時にも、「それはちゃうやろ」としっかり軌道修正。
厳しさと優しさを兼ね備えた、まさに“教育者母”です。
つまり、二人の関係性は「仲良し親子」ではなく「信頼でつながる同志」。
母が言う「話を聞いてあげられない母でごめんね」は、裏返せば「息子を信じて任せている」という証拠です。
この距離感、親としてめちゃくちゃ学びになりますよね。
「口うるさくしない=無関心」じゃなくて、「信じて見守る」っていう愛情のかたち。
うちの息子にも、何かあったときは“背中で支える父”でいたいなと思いました。
才木浩人 母 家族構成は?
才木家は4人家族。
父・昭義さん、母・久子さん、長男・智史さん、そして次男の才木浩人選手。
いわば、“理想の家族構成”といえるバランスの取れた家庭です。
父・昭義さんは川崎重工業に勤務していた技術職の方で、穏やかで知的な印象。
母・久子さんが「体育会系の魂」なら、父は「理論と支えの柱」。
この両者のバランスが、才木兄弟の成長に大きく影響していることは間違いありません。
兄・智史さんもまた優秀で、浩人選手にとって最初のライバルであり良き兄貴分。
浩人選手が野球を始めたのも兄の影響からで、最初はキャッチャーだった彼がピッチャーへ転向したのも、きっと兄の背中があったから。
家族それぞれが、浩人選手の「プロ野球選手になる」という夢を全力で支え合い、送り出した。まさに、家族総出で育てた才能と言えるでしょう。
久子さんは「甘やかさない教育」、昭義さんは「見守る支え」、兄は「刺激と目標」。
この3つが才木浩人という“阪神のエース”を作り上げた原動力です。
やっぱり家族の雰囲気って、子どもの将来に大きく影響しますね。
親が夢を語り、兄弟が背中で見せる。
そんな中で育つ子は、自分も「いつかは」と思える。
うちも“夢を育む家庭”を目指したいです(理想ですが・・・)。
母のメディア出演とその舞台裏

提供元:Facebook
2024年頃から、母・久子さんのメディア出演が急増。
ABCラジオやYouTube番組などに引っ張りだことなり、阪神ファンの間では「サイキンママ、めっちゃおもろい!」と話題に。
ただ、これには息子・浩人選手も少々困惑気味。
「オカンが出たがりで困ってる」「球場で母親の方が写真求められる」とボヤくほど。
しかし、それでも止まらないのが久子さんの魅力!
彼女は「1聞かれたら100答える」タイプ。
ハンドボールや教師時代のエピソードを交えながら、浩人選手の成長秘話を惜しげもなく語ります。
その一つ一つが母の愛に満ちていて、ファンの心を掴んで離しません。
息子としては恥ずかしさもあるでしょうが、世間にとっては、息子を育てた“リアルなヒロイン”としての登場が感動を呼んでいるのです。
うちの息子がプロになったとして、「親がメディア出るのアリか?」って考えましたけど、久子さん見てると“愛があればアリ”ですね。
むしろ、息子の努力を伝えるのも親の役目だなと。親バカ、最高じゃないですか!
母が語った“野球少年の親”へのメッセージ
久子さんは、野球少年を持つ親御さんに対しても多くのメッセージを残しています。
「親が“何でもやってあげよう”とするよりも、“信じて任せる”ことが大切」と語り、「上手くいかなくても、子どもの失敗は財産」とも言います。
また、毎日の送り迎え、食事管理、補食の用意…確かに手をかけてきたことはたくさんありますが、
それは“手を出す”ことではなく“土台を整える”ことだった
と述べています。
親ができるのは環境づくり。あとは、子どもが自分で歩いていくのを信じて見守る。
この言葉には、多くの親が勇気づけられたことでしょう。
ぐうの音も出ません(反省)まさにその通りだと思いました。
うちの息子も野球を頑張っていますが、つい口を出しすぎてしまう。
でも、久子さんの言葉を聞いて「環境づくりに徹する」というスタンスに改めて感動しました。
グラウンドで活躍するのは子ども。でも、その土台には親の愛情と支えがあるんですよね。
僕も、もっと一歩引いて息子を見守れる親になりたいと思いました。
才木浩人を育てた母の姿に学ぶこと
才木浩人選手の母、才木久子さん。
彼女の存在は、まさに「プロ野球選手を育てた母の理想形」と言えるでしょう。
アスリートとしての経験、教育者としての知見、そして何よりも“母親としての愛と覚悟”。
これらが融合したからこそ、浩人選手という逸材が誕生しました。
親子での適度な距離感、厳しさと愛情のバランス、そして子どもを信じる力。
どれもが、これから子どもを支える親たちにとってのヒントになるはずです。
最後に、浩人選手がプロの世界で頂点を目指して戦い続ける中で、陰ながら支える母・久子さんの存在に、改めて敬意を表したいと思います。
この記事を書き終えて、改めて「母は偉大だなぁ」と思いました。
才木浩人選手のようなスター選手の裏には、必ず家族の支えがあります。
その中でも、久子さんの生き方や子育て哲学は、多くの親にとって宝物になると感じました。
僕自身も息子を育てる身として、今日から少しずつ、久子さんのような「芯のある親」になれるよう心がけていきたいと思います。
そして、浩人選手の今後の活躍も、ずっと応援していきたいですね!
コメント