PR

”使えない!?”と言われる平内龍太が炎上したあの夜に何があったのか?死球と態度をめぐる真実

読売ジャイアンツ
この記事は約6分で読めます。

読売ジャイアンツの“平ちゃん”こと平内龍太選手。
一時はネット上で「使えない」「炎上王」なんて言葉が飛び交った彼だが、最近では中継ぎとしての信頼も高まり、評価は見直されつつある。

特に、2024年7月31日の阪神戦では、その態度や死球の対応を巡ってSNSで大炎上。
だが、そこにあった真実は一体なんだったのか?

本記事では“態度”“炎上”“死球”というキーワードから、平内選手の真の姿に迫る。

“使えない”と呼ばれた新人時代…平ちゃんの原点

2021年、平内龍太選手が巨人にドラフト1位で入団した際、ファンからは大きな期待が寄せられていた。
しかし、その年の登板数はわずか3試合。

防御率は驚異の14.40。デビュー早々、ネットでは「平内使えない」「ハズレ1位」などの言葉が飛び交い、“炎上投手”のレッテルが貼られてしまった。

とはいえ、成績だけを見れば確かに厳しいスタートだったかもしれない。

しかし、そこには、慣れないプロの世界での緊張や自信喪失といったメンタル面の課題もあったという話もある。

神戸国際大付属から亜細亜大学を経て、常にエースとして重責を担ってきた彼にとって、初めての“壁”だったのだろう。

だが、ここであきらめなかったのが“平ちゃん”のすごいところ。
2022年には一気に53試合登板と中継ぎに定着し、13ホールド、防御率4.32と結果を出し始める。

プロの厳しさを体で感じながら、地道に這い上がってきたのだ。

いや〜、平ちゃん、よくここまで持ちこたえましたよね。
正直、「使えない」ってネットで言われたら、普通はメンタルやられちゃうと思うんです。

でも彼はそこで腐らず、地道に努力してる姿勢がホントにカッコいい。
成績もググっと安定してきたし、やっぱり投手って、数字だけじゃ測れない「覚悟」ってあると思うんです。

“再起の中継ぎ”として、平ちゃんにはますます注目したいです!

2024年7月31日、阪神戦…“態度”で炎上した理由とは?

2024年7月31日、甲子園で行われた伝統の一戦で事件は起こる。

ジャイアンツ3点ビハインドの8回、マウンドに上がった平内龍太は、阪神の森下翔太選手に対して2球連続で頭部付近への直球。
続く3球目のスライダーも体近くに決まり、森下選手は仰け反る。

問題視されたのは、ここからだ。
帽子を取って謝るでもなく、睨みつけるような表情、さらには笑みさえ浮かべる態度。
これが「プロとして失格」「態度が悪すぎる」とSNS上で炎上する引き金となった。

確かに、あの場面だけを切り取れば非難もやむなしだが、背景にはライバル心や勝負どころの緊張感、さらに“あえての強気”というプロ意識があったのではないかと推察される。

ファンとしては、その気迫を「態度が悪い」と切り捨てず、背景まで見てほしい。

正直言うと、あの態度、映像で見ると確かにカチンと来る人もいると思います。
でもね、ああいうのって一瞬の気の緩みとか、ピッチャーのプライドとかもあるじゃないですか。

勝負の世界って、そういうギリギリの精神状態でやってるわけで…。
私はむしろ「そこまで熱くなるってことは、真剣勝負の証拠だな」って思いました。

これからは、態度じゃなくて“実力”で語られる選手になってほしい!

“死球王”という誤解?数字で見る平内のコントロール

一連の炎上劇で「死球が多い」「危険な投手だ」といった印象を持たれがちだが、実際にはどうだろうか?
プロ通算81試合での与死球はたったの3。
2024年に関しても、与死球はわずか1。つまり、極端に多いわけではないのだ。

しかも、その1つの死球(広島戦・矢野雅哉選手への投球)では、すぐに帽子を取って謝罪。
ピンチでも冷静な投球で無失点に切り抜けた。

これを見る限り、普段の平内はむしろ“誠実すぎる”ほどの選手だ。

一部の炎上が派手に見える分、イメージ先行になってしまうのが現代の怖さ。
数字と行動で、彼の“本当の顔”を知ってほしい。

「死球が多いから危険」って言う人、数字見てないんですよね(笑)。
むしろプロの中ではかなり少ない方なんです。

ファンってときどき“印象”で選手をジャッジしがちだけど、私はこういう時こそ数字を見て評価してあげたい。

平ちゃん、実はすっごく繊細で誠実な男だと思うし、ちょっとずつでも“信頼される投手”になっていってほしいです!

炎上を超えて…“平ちゃん”は信頼される男になれるか?

2024年シーズン、31試合登板で防御率3.33。
与四球6、奪三振36と、数字だけ見ればかなり安定感のある中継ぎに育っている。

死球や態度が目立った場面もあるが、それ以上に彼の投球内容が評価される時代が、すぐそこまで来ているのだ。

ジャイアンツという巨大球団、しかも“勝負所”で登板する役割を任されているという事実が、すでに平内龍太の“信頼の証”ではないだろうか。

「平ちゃんはやっぱり平ちゃんだった」と言われないためにも、ここから先は結果と態度の両輪で、さらなる成長を期待したい。

ここまで読んでいただきありがとうございます!
私なりに言わせてもらえば、平ちゃんは「復活した投手」ではなく、「いままさに進化中の投手」なんです。

プロの世界で、しかも巨人で活躍するなんて、それだけで尊敬に値します。
確かに一部炎上もあったけど、それを乗り越えて、さらに強くなる姿…それこそファンが本当に見たい平ちゃんの未来です!

🧮プロ野球における死球アベレージ(ざっくり算出)

まず、NPB(日本プロ野球)全体の死球数に関する近年のデータをもとに計算します。

◆ 年間死球数(参考値:セ・パ合計)
  • 年間:およそ 900〜1,000件(シーズン全体)

◆ 試合数(12球団 × 各143試合 × 2チーム分 ÷ 2)
  • 年間合計試合数:約 864試合

◆ 登録投手数(およそ各チーム30〜35人)
  • 合計投手人数:約 360〜400人


✅【1試合あたりの死球数】

1,000 ÷ 864試合 ≒ 1.15死球/試合

→ ほぼ毎試合、どこかで1個は死球がある計算です。

✅【1投手あたりの年間死球数】

1,000 ÷ 400人 ≒ 2.5死球/投手/年

→ つまり平均的な投手は年間で2~3個死球を与えるレベル。

プロ野球の「死球」、実はかなり“普通”です

「死球」と聞くと、ついつい感情的な話題になりがちですが、冷静にデータで見てみると意外な事実が浮かび上がります。

プロ野球全体で、1試合あたり1個以上の死球が出ているのが当たり前の状態。さらに、1人の投手が年間で2~3個死球を与えるのが平均という現実を見ると、「死球=悪」という単純な図式では語れません。

むしろ、150キロを超える速球をミリ単位でコントロールするこの世界で、ゼロ死球で終える方が異常なまでの神業です。だからこそ、たった1つの死球で過剰に批判されてしまうのは、少し違和感があるなぁと思います。

この視点で改めて平内龍太選手の「通算3死球」という数字を見ると、むしろ“平均以下”、相当コントロールに優れた部類と言っても過言ではありません。

特に、相手に当ててしまった時の平ちゃんの姿勢――すぐに帽子を取って謝罪し、ピンチでも冷静に抑える誠実な態度――は、“数字以上”に評価されて然るべきだと、私は思っています。

つまり、プロの世界では「死球は付き物」であり、「どんな態度を取るか」が問われる世界。
数字をもとに判断すれば、平内龍太選手の“死球批判”は過剰だったかもしれないという視点も持ってみていいのではないでしょうか?

🔥これからも平ちゃんの「本物のコントロール」に期待して、心から応援したいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました